現在、企画中です!取材・講演・コラム執筆など随時受付中!デス!
「桜山桜アイシングクッキー」がまちプロデュース企画商品として誕生いたしました!
「桜葉パウダーを沢山練り込んで桜の風味一杯の美味しい米粉クッキーに、天然色素のアイシングで優しい色合いに仕上げました」
(こちらの美味しいクッキーを開発されたNagoya Sugar Art Galleryさんより)
ご注文は個別にご対応させていただいております。10個からの販売となります。本ページの「桜山桜アイシングクッキー」ページからご連絡くださいませ。
まちプロは、名古屋市立大学人文社会学部の学生さんのソーシャルインターン受け入れ先としていただいております。
2016年に初めて受け入れ。2017年も受け入れ予定ですっ!
2016年は夏祭りのスタッフとして準備から報告まで活躍していただいたり、桜山NAVIという学生向けクーポン発行SNSも開始!
今年はどうなる!?一緒に楽しんで何か生み出せたらイイな!と思います☆
2017年5月9日記
学生の秘密基地!N-base!
こちらで、まちプロもコーディネーターとして、活動させていただきます~!
学生さんに活動紹介させていただけることとなりました(^o^)感謝!
楽しくまちづくりに関わりたい、成長したい、エネルギーの使い道がわからない、学生さんwelcome(^^)
http://gakusei-town.nagoya/coordinator/
秘密基地なのにこんな大声で宣伝しちゃいます!笑
まちプロデュースは、名古屋市昭和区若者会議の報告会にて
ファシリテーターをつとめました!下記URLのとおりです☆
http://www.city.nagoya.jp/showa/page/0000083983.html
2017年3月2日 記
まちづくりサロンも、第10回を無事に終えました〜
なんとか継続しております。とも言えるし、楽しくて続いています!といった感じでもあります☆
まちプロデュースは、昭和区若者会議にて、ファシリテーターを務めさせていただく等、実績をつみステップアップ中です!
この、まちプロデュースの活動も、だいぶ続いてきました。
「10年やっています」と、「12年やっています」はちょっと印象が違うようです。
「10年」は、区切りですね〜という雰囲気。「12年」はしぶといなぁよっぽど好きだなという雰囲気になります。
そんなような気がします。自分が思っているだけかも?!w
桜山カレーまつり2017、バージョンアップできるよう頑張るぞ〜楽しむぞ〜
まちサロン、ゆるゆる続けて行きます!
それから、商店街研究会も立ち上がります〜
おっとそれから、カメラ部も発足しちゃいましたよっ!
公園とかカメラもって遊びに行こう!
「まちづくり」をキーワードに、
「まちづくり」に関心のある方々の交流の場を作っています〜
定期的に、まちのさまざまなお店や穴場を利用して開催しております!
時間帯は早朝から2時間、参加費2000円
いろんな「まちづくり」の形を知る機会にしていけたらと思っています〜
月に一回定期的に行っていきます〜
楽しむ覚悟のある方、お待ちしております〜
ご参加お申し込みは、ホームページのお問合せから
お名前と電話番号、メールアドレスをご連絡くださいませ〜^^
日時は都度決めていきますので、お問い合わせ頂いたらお知らせいたします〜
今年2016年もやります!カレーまつりin桜山商店街〜
去年300人のひとが集まり大盛況だったカレーまつり、今年ももちろんやります!
みなさま、4/24は桜山でお昼ご飯をたべてくださいね!^^
カレーまつりでは2000円分の商品券(桜山商店街のみで、2016/4/24に限り使用可能な金券)を、1700円で販売します。
つまり、300円得するということです。プレミアム商品券みたいな感じですね。
この金券で、その日に各お店が腕をふるって用意したカレーをたべてください!
なんと、その金券はカレー以外にも使えます!(どのお店で使えるか詳細は当日案内します)
去年だと、お花屋、服屋、ラーメン屋、ハンバーガー屋、からあげ屋、薬局などなど
多くのお店でお買い物していただきました。
今年、初参加のお店もあり、企画盛り上がって来ています^^
是非みなさん、ふるってご参加くださいませ〜^^
はるかは中小企業診断士に合格、椎葉は大学院へ〜
少しまちプロデュースに変化が感じられます
コントラストが強くなったような感じでしょうか、どうなんでしょう
「ひととひと ひととまち まちとまち」をつなぐを大切に
そして、楽しい・幸せをたくさんうみだせるよう日々精進していきます
2016/3/15
ご報告!たくさんの質問をいただきながら、まちプロの活動を知っていただく機会となりました
ありがとうございました。
よそ者・若者・馬鹿者による「まちづくり」実践ストーリー
日時:2015年12月6日(日)14:00-16:30
場所:名古屋市立大学桜山キャンパス(地下鉄桜山駅3番出口より徒歩1分)
西棟1階サクラサイドテラス(イタリアンレストラン)
当日のスケジュール:
14:00-14:15 参加者自己紹介
14:15-15:15 原田忠直氏(覚王山商店街振興組合理事/日本福祉大学経済学部准教授)「覚王山商店街の秘密―愚者への誘い―」
15:30-16:30 椎葉美耶子氏(まちプロデュース代表)「桜山商店街に出会い 私たちの軸を探り深める」
*終了後に交流会(16:45-18:45)
参加費:500円(喫茶代として。交流会は別途)
定員:40名(先着順)
申込:region@hum.nagoya-cu.ac.jp
主催:名市大大学院人間文化研究科「地域づくり」ユニット
詳細、お申し込みは下記の名市大主催:名市大大学院人間文化研究科「地域づくり」ユニットのホームページより
堀口俊英氏講演会☆松島珈琲3周年記念講演会
スペシャルティコーヒーの今後の展望
世界中に珈琲農園を持ちワールドワイドに活躍する堀口氏に、ご講演いただきます!名古屋初講演です!
日頃は東京にいらっしゃる堀口氏の講演を名古屋で聴ける貴重な機会となります!まちプロデュースは、松島珈琲さん大好き!今回のこちらの企画でも一緒に運営させて頂いております!
珈琲屋マスター、珈琲好き、話を聞いてみたい方、飲食店オーナーなどを対象ご案内させて頂いております!
もちろん、「講演聞いてみたい!」「松島さんに会いたい!」「堀口俊英氏に会いたい!」「交流会に参加したい!」という方どなた様でもご参加OKです!
80名までと枠があるので、お早めに^o^
日時:11/15(日)
場所:ウィンクあいち(会場 1104)
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-83
定員:先着80名
・講演会
13:30〜15:00(受付開始 13:00)
3,500円(参加費は当日受付にていただきます。)
・交流会
15:30〜16:30
1,000円(参加費は当日受付にていただきます。)
※交流会のみの参加はできません
参加申込はこちらから
https://docs.google.com/…/1ChU8Q2URMvSpn4VfBFWHn8…/viewform…
講師:堀口俊英氏
松島珈琲からのご挨拶
日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。3周年を迎えることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
協力:マルヨシコーヒー、PANDA Coffee Roasters、TASTORY COFFEE AND ROASTERS 、豆に音、まちプロデュース
“ひととひと、ひととまち、まちとまちをつなぐこと”を
モットーに活動中のまちプロデュース、通称まちプロ。
人にとって幸せ!と感じるときっていつ発生するか
偶発的で、予測ができない。
でもきっと、新しい人やもの、まち、趣味との出逢いは、
人を幸せにするきっかけになると信じています。
そんな思いで、
いろんなジャンルの楽しい教室や、交流会を開催しています。
皆様にますます「楽しい」「幸せ」という
瞬間が訪れるよう、面白い企画を考えていきます。
まちづくりに関する企画提案、映像製作、コンサルティング
各種カルチャー教室・イベント開催
交流会開催
HP・映像製作(まちPV,個人PV,お店PV,イベント記録•PV,など)
まちづくりのコーディネーター ファシリテーター
打合せ同席 アイディア出し 意見調査や合意形成
各種活動の企画から運営までをサポート
映像・写真/ホームページ制作/各種デザイン
(各種相談ごと や その他業務 5000円/h)
2005年4月〜2009年3月 しーば&はるか、大学生時代。名古屋市立大学岡田ゼミとして桜山商店街活性化活動に主体的に取り組む。岡田先生がとても放任主義の先生だったためきっかけを作ってもらった後は、<自由にのびのびとアイディアを形にさせていただいた。愛知県と、名古屋市から助成を受け、空き店舗活用として週末八百屋、店舗審査、キャラクター戦略、お祭りの企画運営、イルミネーションのデザインととりつけ、ポスター・カルタ・絵本作成、などなど。学生が自由にとはいえ、関わる名古屋市の職員様、まちづくりコンサルタントの先生方にご指導をいただきながら、意義のある活動を目指し、取り組む。当時の活動団体名は桜P(桜山プロデュース、メンバー10人ほど、ノリはサークル。)大学時代に、商店街との仲を深め、例えば肉屋のイワタさんや、紳士服ロダンさん、婦人服マルサンさんらと仲良くなる。
しーば&はるか卒業後は在学中のゼミ生の活動として継続。
そして2010年1月、桜P+という団体名で、元祖桜Pメンバーやその他まちづくりに関心を持つ方々を新たなメンバーとして結成。その後「まちプロデュース」に改名。桜山だけでなく他の街へのひろがりも目指す。
代表社員 椎葉美耶子
2015年11月、以前より少しやせ気味です。。。
2016年3月、来年度よりまちづくりに関する研究をするため、大学院にいくことを決意
学びの場を共有するべく、サロン開設予定 2016年5月より
ちょっとやせ気味ですが、少し太って来た気もします
山本はるか
2015ねん11がつ現在、髪をバッサリ切りました